Vmware Playerのインストールと仮想マシンの作成
Windowsの中に仮想マシンを作ることができるソフトウェア「Vmware Player」をインストールします。
- 開発用のマシンはほしいけど、そのためだけにPCを立てるのはもったいない・お金がない
- とりあえずWebサーバを立てて、自分の情報を配信したい!
- PHP、Perl、その他プログラム開発の勉強をしたい
などなど、勉強するにはうってつけのソフトです。
Just another WordPress site
カテゴリー : 開発
Windowsの中に仮想マシンを作ることができるソフトウェア「Vmware Player」をインストールします。
などなど、勉強するにはうってつけのソフトです。
PHPを使って、プロキシ経由でSSL通信するお話。プロキシ経由にすると段階を踏んでソケット通信をしなければいけないようで、ものすごく面倒。でも会社の環境でプロキシを使っていたりして、そこから外部サーバにアクセスしたいなぁ~・・・なんて結構あるんじゃないでしょうか。
やっと出来上がったので、忘れないようにメモメモ。
本日現在のFedoraの最新バージョンFedora16をEC2上で使ってみました。使用したAMI(Amazon Machine Image)はami-4e3f894fのIDを持つFedora16、32bit、instance storeタイプのものです。以前のトピでローカルインスタンスとEBSのどちらを選ぶべきかを比較してみましたが、お金の面が大事なので相変わらずローカルインスタンスタイプで進めています。
photo credit: T Gibbison
GoogleApps導入メモ番外編、ということで、前回PHPでIMAP経由でGmailを取得する記事を書きましたが、いざ本番サーバでこれを実行すると、なぜか失敗したんです!テストサーバで、あのプログラムで動いたのになぜ!?
原因は本番サーバのIMAPがSSL非サポートであったこと。phpinfo(); で確認できる「imap」の項目にssl support項目がないため、失敗してました。なので、その問題を解決した時のメモ書きです。
yumでインストールした時は恐らく自動的にSSL対応IMAPになっているため、まずこの問題は起きないと思います。ですので、ソースからPHPやIMAPをインストールした時に発生するかと思います。
GoogleApps導入メモ・第二回、ということで今回はGmailに届いたメールをPHPで受信するためにはどうすればいいかです。受信したメールを解析して結果をデータベースに登録・・・なんてことを業務でやっているので、今のメールサーバからGmailに変わってしまうと、その部分を変更しなければいけません。その調査メモですね。
とある案件でGoogleApps導入に携わることになりました。今回はGmailのラベルとフィルタについてのメモを残しておきたいと思います。とりわけ今回は仕事で良く使う「メーリングリスト」をどう振り分けるか。これをうまく設定しないと、Gmailの迷惑メールフィルタに上書きされてしまって、迷惑メールをはじくことができなくなります。
photo credit: FixtheFocus
PHPでCSVを読み込むときの話。CSV読み込みなんて一行ごとに explode(“,”, $hogehoge); でいい気もするんですけれど、そうではなくて、カンマごとに要素を取得する、なんて言うことをしたかったんです。要はPHPで文字列処理ですね。次のカンマまで文字数を取って、カンマが来たら substr する、みたいな。
「カンマが来たら」なんて一文字ごとにチェックしなければならないんですけど、いちいち substr($hogehoge, 0, 1); なんてやってたら遅そうだし・・・。
なんとかC言語のポインタみたく、一文字ごとにトレースするような方法ないのかなぁ・・・。
PHPでFlashを作るための環境を整える作業メモ。けっこう面倒だったなぁ・・・。
目標はPHP+Flashでグラフを出力すること。・・・なんですがPHP+Flashでグラフを出力するライブラリはあるんですよね。PHP/SWF Charts –http://www.maani.us/charts/index.phpからダウンロードできます。
デモを見るだけで飛びあがっちゃう&飛び付いちゃうようなライブラリなんですが、私用・商用問わずグラフをクリックすると作者さんサイトに飛ばすように、と利用規約にあるようなので、今のお仕事には使えない。なんとか自力でライブラリを作らないといけない・・・と思ったのが導入目的です。